大豆栽培、大失敗の予感。収穫するか迷うレベルです(現時点)

大豆

こんにちは、モブ農です。


■ 今年の大豆、収穫前ですが…かなり厳しい状況です

11月に入り、収穫前の大豆を改めて確認しましたが
正直、今年は成功とは言いがたい状態になっています。

莢はついているのに中が空っぽ。
いわゆる 空莢(からさや) が多く、
「この状態で収穫作業をする価値があるのか…?」と
今まさに迷っているところです。

労力と見込める収量のバランスを考えると、
今年は判断が非常に難しいです。


■ ここまで不作になった原因(現場レベルでの所感)

いくつかの要因が重なった結果ではないかと思っています。

✅ 播種が遅れた

これは間違いなく痛かったです。
気温が高くなる前に根と葉を動かしておきたかったですが、
今年はそこが完全にズレました。

✅ 品種が「エンレイ」に変更

いつもの ナカセンナリ が売り切れだったため、
今年はエンレイを選びましたが、
私の圃場では早生のナカセンナリのほうが合っていたのかもしれません。

✅ 気候と品種の噛み合わせ

2025年は猛暑の年。
初期段階からストレスが多く、生育にムラが出ました。

✅ 管理作業が後手に回った

他の作物の作業が重なり、
除草・土寄せのタイミングもズレ気味でした。

いずれも少しずつのズレですが、
積み重なるとこうなるのか…と痛感しています。


■ 来年に向けての改善案(メモ)

品種をナカセンナリに戻す
 種は早めの予約必須。

除草を最優先にする
 今年は完全に遅れたため、来年は“除草ファースト”で栽培する。

葉面散布の試験を検討
 初期の高温ストレスには効果がある可能性あり。

これらをベースに、来年はもう少し安定した作型を組めるのではないかと思います。


■ モブ農の心の声

今年は本当に「他の作業に追い立てられたシーズン」でした。
その結果、大豆の管理が後回しになり、
今のこの厳しい状況につながっているように感じています。

収穫するべきかどうか、
正直なところまだ決めきれません。

ただ、こういう失敗も、
来年の判断に生きてくるはずなので
無駄にはならないと思っています。


■ 参考品種

  • 今年:エンレイ
  • 来年予定:ナカセンナリ

今日のひとこと

やらかしたかもしれない😢


🌱 畑にいるよ

今は大豆畑の前で、収穫するかどうか静かに考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました