こんにちは、モブ農です。
今年はついに、水稲栽培にもチャレンジしてみました。
記録として、ざっと栽培の流れを残しておきます。
栽培履歴
4月(肥料散布&耕うん)
- うずらふんボカシ(クエイルエナジー)150kg
→ 窒素・リン酸・カリ補給 - ヒナイグリーン(グリーンタフ)100kg
→ ケイ酸・二価鉄補給
5/5 播種
- 12日間浸種した種もみを、育苗箱1枚に60gで播種

5/29 田植え

6/3 & 6/7 チェーン除草
6/12 田車除草
7/15〜7/18 軽く中干し
8/10 出穂

除草は軽めで済んだ理由
この田んぼは、2年間ほど大豆を栽培していた場所です。
そのためか、雑草の発生は比較的少なく、除草作業は軽めで済みました。
品種は「縁結び」
今回選んだのは「縁結び」という品種。
コシヒカリに比べていもち病に強く、農薬不使用栽培では心強い存在です。
ヒヤヒヤの出穂
コシヒカリより出穂が遅いので、周りの田んぼと比べると正直ヒヤヒヤ。
「ちゃんと出穂するよな…?」と心配していましたが、8月10日に無事出穂してくれて一安心です。
🌱 まとめ
- 除草は軽めで済んだ(大豆栽培の効果?)
- 縁結びは病気に強く、農薬不使用に向いている
- 出穂は遅いが、今年は無事クリア
今日も、畑にいるよ。
来年はもっと良い稲姿を見せたい。
コメント