たまねぎ

【2026玉ねぎスタート】去年の大失敗からのリベンジ栽培へ

こんにちは、モブ農です。2025年の玉ねぎ栽培は正直“歴史的大失敗”でした。ベト病、トウ立ち…その両方にやられ、泣きたくなるような結果。でも、失敗した分だけ次がある。ということで、今年(2026年収穫分)の玉ねぎ栽培がいよいよ始まりました。...
農業系時事

日本の米を「生産性」だけで語ってはいけないと思う理由

こんにちは、モブ農です。最近、「日本の米は高い」「生産性が低い」「輸入でいい」という話をよく聞きます。でも実際に現場で農業をしている立場から見ると、その多くは“条件が違う比較”なんです。私は野菜農家で、田んぼは10アールほど。米づくりが専門...
土壌肥料

野菜に含まれる硝酸は本当に有害? 最近わかってきたこと

かつて「硝酸=悪者」とされた野菜の硝酸態窒素。実は人類はずっと摂取してきた自然な成分で、血圧改善や運動効率アップなどの効果も注目されています。農家の立場から、正しい理解と注意点を解説します。
土壌肥料

窒素肥料は悪者じゃない!タンパク質にたとえると見えてくる役割

窒素肥料は植物に欠かせない栄養素。悪者ではなく、適切に効かせれば収量だけでなく食味や品質も高めます。有機肥料=食事、化学肥料=プロテインにたとえ、分かりやすく解説します。
作業記録

【農業と怪我】農繁期の腰痛・足痛で作業ストップ|暑さ・作業遅れ・ストレスが原因?

農繁期に腰痛や足の痛みで作業を停止しました。暑さや作業遅れ、ストレスが原因。自営業者にとって「休む=収入減」ですが、無理をすれば必ず付けが回ります。来年に向けた改善策も記録しました。
葉物野菜

【秋野菜の葉物】リレー播種が本格化|小松菜・水菜・チンゲンサイなど続々スタート

8月下旬、秋野菜の播種が本格化。小松菜・水菜・チンゲンサイ・ルッコラ・ラディッシュ・かぶ・大根をリレー播種し、長期間の出荷を目指します。残暑の中で進めた作業記録と来年の改善点を紹介。
葉物野菜

【秋野菜のスタート】小松菜の播種|太陽熱消毒と防虫ネットで対策

8月中旬、秋野菜のスタートとして小松菜を播種しました。太陽熱消毒で雑草を抑え、防虫ネットでヨトウムシ対策。去年の大発生を教訓に、今年は徹底して挑んでいます。品種「きよすみ」で秋の収穫を目指します。
ミニトマト

【家庭菜園でも悩み】ミニトマトの割れ|8月中旬の雨と気温低下が原因?

8月中旬、猛暑から雨と気温低下によりミニトマトの割れが多発しました。原因と実際の対応、来年に向けた改善策を紹介します。
水稲

【水稲栽培2025】「縁結び」に初挑戦

こんにちは、モブ農です。今年はついに、水稲栽培にもチャレンジしてみました。記録として、ざっと栽培の流れを残しておきます。栽培履歴4月(肥料散布&耕うん)うずらふんボカシ(クエイルエナジー)150kg → 窒素・リン酸・カリ補給ヒナイグリーン...
大豆

【作業記録】大豆除草、猛暑の中でなんとか完了。でも代償は大きい…

こんにちは、モブ農です。今週はもう、大豆のことしか頭にありませんでした。連日の猛暑の中、夏野菜の収穫と出荷をこなしてからの、大豆除草作業。正直、心も体もギリギリ。それでも、なんとか恰好はつけました。応援に助けられて今回は、知り合いに声をかけ...